京都生命科学研究所について About the Institute

理 念

動物や人、植物等に感染する微生物や環境中に存在する微生物を
地球生命体の一部と捉え、その研究を通じて、
高等生物がいかにして微生物と共生し、共に進化してきたかを明らかにする。

また、微生物と高等生物との関わりに関する啓発活動を積極的に展開し、
正確な情報提供に努め、もって、我が国の公衆衛生の向上発展ならびに
国民の科学リテラシーの向上に寄与することを目的とする。

さらに芸術も高度な生命活動と捉え、芸術が心身に及ぼす影響を調べるとともに、
文化芸術関係の支援を行うことで、より幸福度が高い世界の実現を目指す。

代表理事 宮沢孝幸
プロフィール

Profile

1964年東京都生まれ、兵庫県西宮市出身。
甲陽学院高等学校卒業。東京大学農学部畜産獣医学科にて獣医師免許を取得。同大大学院で動物由来ウイルスを研究。東大初の飛び級で博士号を取得。
グラスゴー大学MRC Retrovirus Research Laboratory博士研究員(日本学術振興会海外特別研究員)、東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻助手、University College London ウィンダイヤー医科学研究所名誉研究員、 大阪大学微生物研究所エマージング感染症研究センター助手、帯広畜産大学畜産学部獣医学科助教授、京都大学ウイルス研究所(ウイルス・再生医科学研究所、医生物学研究所)助教授(准教授)を経て、一般社団法人京都生命科学研究所代表理事。
日本獣医学学会賞、ヤンソン賞を受賞。
2020年、新型コロナウイルス感染症の蔓延に対し、「1/100作戦」を提唱して注目を集める。

著作一覧Publications

  • 著作の画像

    宮沢孝幸

    『新型コロナは人工物か?』

    (PHP研究所)

    2024年7月

    Amazon
  • 著作の画像

    宮沢孝幸、鳥集徹

    『最新版 コロナワクチン失敗の本質』

    (宝島社)

    2024年2月

    Amazon
  • 著作の画像

    宮沢孝幸

    『なぜ私たちは存在するのか』

    (PHP研究所)

    2023年3月

    Amazon
  • 著作の画像

    宮沢孝幸

    『ウイルス学者の絶望』

    (宝島社)

    2023年2月

    Amazon
  • 著作の画像

    宮沢孝幸

    『ウイルス学者の責任』

    (PHP研究所)

    2022年3月

    Amazon
  • 著作の画像

    宮沢孝幸

    『京大 おどろきのウイルス学講義』

    (PHP研究所)

    2021年4月

    Amazon
  • 著作の画像

    武村政春、宮沢孝幸

    『ウイルス(ずかん)』

    (技術評論社)

    2020年9月

    Amazon

代表論文Paper

2023.05

Kitao, K., Shoji, H., Miyazawa, T., Nakagawa, S. 2023. Dynamic evolution of retroviral envelope genes in egg-laying mammalian genomes. Mol. Biol. Evol. 40(5): msad090.

2021.11

Kitao, K., Nakagawa, S., Miyazawa, T.* (2021). An ancient retroviral RNA element hidden in mammalian genomes and its involvement in co-opted retroviral gene regulation. Retrovirology 18(1): 36. (*corresponding authors)

2014.07

Sakaguchi, S., Nakagawa, S., Yoshikawa, R., Kuwahara, C., Hagiwara, H., Asai, K., Kawakami, K., Yamamoto, Y., Ogawa, M., and Miyazawa, T.* 2014. Genetic diversity of feline morbilliviruses isolated in Japan. J. Gen. Virol. 95(7): 1464-1468. (*corresponding author)

2013.10

Nakaya, Y., Koshi, K., Nakagawa, S., Hashizume, K., and Miyazawa, T.* 2013. Fematrin-1 is involved in fetomaternal cell-to-cell fusion in Bovinae placenta and has contributed to diversity of ruminant placentation. J. Virol. 87(19): 10563-10572.

2015.04

Yoshikawa, R., Okamoto, M.*, Sakaguchi, S., Nakagawa, S., Miura, T., Hirai, H., and Miyazawa, T.* 2015. Simian retrovirus 4 induces lethal acute thrombocytopenia in Japanese macaques. J. Virol. 89(7): 3965-3975. (*co-corresponding author)

2010.12

Sato, E., Furuta, R. A., and Miyazawa, T.* 2010. An endogenous murine leukemia viral genome contaminant in a commercial RT-PCR kit is amplified using standard primers for XMRV. Retrovirology 7: 110. (*corresponding author)

2010.04

Miyazawa, T*., Yoshikawa, R., Golder, M., Okada, M., Stewart, H., and Palmarini, M.* 2010. Isolation of an infectious endogenous retrovirus in a proportion of live attenuated vaccines for pets. J. Virol. 84(7): 3690-3694. (*corresponding author)

2004.02

*Shimojima, M., *Miyazawa, T., Ikeda, Y., McMonagle, E. L., Haining, H., Akashi, H., Takeuchi, Y., Hosie, M. J., and Willett, B. J. 2004. Use of CD134 as a primary receptor by the feline immunodeficiency virus. Science 303(5661): 1192-1195. (*equally contributed)

2003.05

Ericsson, T. A., Takeuchi, Y., Templin, C., Quinn, G., Farhadian, S. F., Wood, J. C., Oldmixon, B. A., Suling, K. M., Ishii, J. K., Kitagawa, Y., Miyazawa, T., Salomon, D. R., Weiss, R. A., and Patience, C. 2003. Identification of receptors for pig endogenous retrovirus. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 100(11): 6759-6764.

1991.03

Miyazawa, T., Fukasawa, M., Hasegawa, A., Maki, N., Ikuta, K., Takahashi, E., Hayami, M., and Mikami, T. 1991. Molecular cloning of a novel isolate of feline immunodeficiency virus biologically and genetically different from the original U.S. isolate. J. Virol. 65(3): 1572-1577.

講演会実績Lectures

講演ご依頼・お問い合わせはこちら